今日の貧乏食(2025/05/23)

マルタイラーメン 貧乏食

イオンモールで税込みギリギリ3千円台の備蓄米を発見。
だが就任直後の小泉農相が「来月上旬には2千円台で」と発言しているので一旦パス。
このスピード感で手を打てるならなかなかどうして優秀な政治家と言わざるを得ない。
ただあっという間に在庫が尽きるのは変わらないのだろうなぁ。

根本原因は在庫に不安があるから先回りして直接農家から高価で買い取る動き。
だがこの米騒動の渦中にコシヒカリ食べ放題を売りにしている飲食チェーンをチラホラ見かけるようになった。
多分お米確保し過ぎたのだろうなぁ(笑)
今年の新米も既に青田買い契約がなされているだろうし、米騒動が落ち着くのは来年秋かもしれないですね。

 

 

朝食

お茶漬け

お茶漬け

お腹が減っていないのでお茶漬けズルズル。

最近何かと話題の秋田の超絶塩辛い紅鮭「ぼだっこ」
小さい小さい小指先ほどの一欠片で大量のご飯が食べれるほど塩辛いらしい。
それをお茶漬けにしたいですね。
きっと罪深いほど美味いはず。
どこかに売っていないものか。

 

昼食

マルタイラーメン

マルタイラーメン

豚バラを名乗るくず肉を砂糖/酒/醤油/一味で甘辛に炒めてラーメンに乗せる。
リベンジしたレンジ温泉卵もまだちょい硬いがそれでも棒ラーメンは美味いねぇ。

 

夕食

鶏のピリ辛揚げ

鶏のピリ辛揚げ

イオンモールで購入したのだが揚げ過ぎで肉がガッチガチに硬い。
鶏皮ならば揚げ過ぎても美味しいのだが、これは食べるたびに肉の繊維が歯に挟まる。
食べながらようじと糸ようじを併用する始末です。
気持ち的にも消化不良なので今度自分で作るか。

 

 

こちらでは田植えが始まりました!
風に揺れる一面の緑を見られるのももうすぐですね。

田植え始まる

 

昼にふらっと川釣りに。
今回は本流と繋がっているワンドだが、やはりここも小さなカワムツばかり。

カワムツ

カワムツ、もはやボウズキラーですね(笑)

ふとブロックの隙間に練り餌を落としてみると、ん?一瞬何かが動いたような。
釣り糸を垂らすとアタリがあるがなかなか針にかからない。

やっとの思いで釣り上げると……、誰だねキミは?

タモロコ

全体的に黒く、ずんぐり太い体の側面に縞があり、顔は鯉でヒゲがある。
帰宅して調べてみるとおそらくタモロコですね。
元々は西日本に多く分布しており、こちら南関東では割とレアらしい。
この手のコイ科、更にハゼ科の同定は本当に難しい。
足元にも針子のような稚魚がたくさん泳いでいるが正体がサッパリ分からんのです。

 

針子と言えばビオトープから回収したメダカの卵がそろそろ孵化しそうです。
卵をループで覗いてみると目が黒くなり形も魚に。
だが離乳食(?)として作っている青水(グリーンウォーター)がまだ完成していません。

青水

青水とは植物プランクトンが大量発生し濃い緑色に染まった水のこと。
シーズン前の小学校のプールを思い出してもらえれば理解できるはず。
これを針子の餌にすると成長が早くなり、エサやりの手間も省けるのです。

小学校へ行って少し分けてもらえばよいのだが、突然来校して「あ、あの、プールの水下さい!」と口走る冴えないオッサン……。
確実に通報案件ですね!(笑)

 

↓↓↓ ブログランキングの応援クリックお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

貧乏食

コメント

  1. 十七匹橋 より:

    こんにちは。
    稲穂の国日本の米騒動って、なんか変ですよね。
    米不足の原因は、異常気象とか、減反政策とか、廃業農家とか、投機とか、買いだめとか、インバウンド需要とか言われていますが、農政の失敗以外考えられませんよね。
    いったい農水省は何やってたんだ!と言う感じ。小泉進次郎新大臣がホントに2000円台にしてくれたら、次は総理にしてもいいぜよ、なんちゃって。日本が沈没するかも知れないけど。
    カワムツは私の田舎ではジンケンと呼んでました。わたしは食ったことあります。空揚げで。少し苦い。二度揚げすると苦さが消えます、やって見てください。

    • toshi より:

      こんにちは!

      革命が起きる発端は大抵主食不足です。
      ウクライナ危機が原因ではありますがスーダン/エジプトも小麦不足でかなり危険な状態のようです。
      ホントしっかり対策しないと自民党だけでなく国がひっくり返りますよ。

      カワムツに限らず川の小魚は揚げるとおいしく食べれるようですね。
      甘露煮もよさそうです。
      いくらでも釣れるので美味しかったら主食にします(笑)