最近の睡眠は遅寝遅起き。
どう足掻いても早朝にバチンと覚醒してしまう時期が長いこと続いたが、このところは熟睡、さらに二度寝/三度寝も出来る。
何なんだろうなこの違いは。
原因の一つは腰痛から始まった右太ももの痛みがほぼ消えたこと。
寝返りを打つたびに鋭い痛みが走り目が覚める、そんな日々も過去のことです。
あの痛みは一体何だったんだろう?
四十肩の足版だったのかな。
だからと言ってフリーランスに寝坊はご法度。
朝食を食べ終えたら11時とか人として終わっています。
暑い時期は過ごしやすい早朝をどう活用するかが最重要課題です。
よし、明日からは早朝に起きるぞ!
朝食
ハムカツ&たまごパン
寝坊したのでコンビニで食べる。
コンビニはおにぎりやサンドイッチが高価になったのでこの手のパンに落ち着きがち。
こうして安く片付けたいならスーパーやドラッグストアで十分だ。
しかしスーパーの駐輪場でパンをむさぼるオッサン、その姿を晒すことに耐えられるのか。
そこが問題だ。
昼食
鰻重
のり弁か、それとも唐揚げ弁当かと悩みながら部屋を出るも何故か鰻に着地。
吉野家の鰻重1200円。
身がふっくらしていて美味しい。
これに焼いた香ばしさがあればなお良いのだが。
ともあれ今年の鰻ノルマ達成。
夕食
豚ロースのチリソース炒めと餅入り豚汁
どちらも同じクズ肉(笑)
ボソボソに崩れるなら汁物の方が相性が良いのかもしれない。
ソラマメ
大量に収穫してきたソラマメ。
お、今回のは味と臭みが濃くて美味しいぞ!
ソラマメは採り遅れたぐらいがちょうどいいっぽい。
畑へ。
今の畑はこんな感じ。
まだ里芋は顔を出していない。
しばらく夏日がないのでサツマイモの屋根を取っ払うと、
ああ、半分焼け落ちとる。。
真夏日に植えつけた私が悪い。
生きている苗が伸びたら穂先を頂いて植え直します。
そろそろな春ジャガ。
一部枯れ始めているがもうちょいですね。
ソラマメとグリーンピースは枯れ始めているので全部収穫、そして撤収。
ニンニクも収穫してしまいましょう。
大きさもぼちぼち。
細かく分けつして小さいニンニクが沢山ついているものもあるが今年は合格点をあげましょう!
さあ、ニンニク食べ放題だ(笑)
畑の作業はここまで。
だがここからが大変だ。
ニンニクの根と茎を切り、縛ってベランダにぶら下げる。
後はひたすら豆を向いて茹でる。
終わったら23時。
明日は空いた畝の土作り。
週末が雨なので今のうちに片付けておかねば。
ああ、休暇が遠のく。。
コメント
こんにちは。
昨日は寒かったけど今日は暑くなりましたね。
さて、糖尿病の私から見ると、toshiさんの食事はとても貧乏食ではありませんよね。お大尽の食事ですよ。
私は一汁一菜が基本です。ウナギなんてここ15年ほど口にしたことがありません、実に羨ましいです。
ところで、私も今年はサツマイモを植えました、ビオトープに。百均で買った子籠に立てて3分の1ほど水に浸けてます。
すこし根が出てきました。えぇ、もちろん食うためではないです。水の浄化用です。
ニンニクはいいですよね。私はオリーブオイルや醤油漬けを作ってます。
おはようございます!
私も糖尿病の家系なのでそろそろ控えめの食事に切り替えないといけないのですが……いつも食欲に負けてしまいます。
戒めの為にも血圧計と血糖値測定器で日々管理した方がよいのだろうなぁ。
ビオトープは畑同様に見えない部分の食物連鎖までよく考えて組まなければいけない。
このことが最近になりようやく分かってきました。
水が透明なら良いというものではなかったんですね。
ただその加減がサッパリ分からんのです(笑)
メダカだけでなく糖尿でも「コイツやらかしてるなぁ」と思ったらぜひご指摘くださいね!