今日の貧乏食(2025/05/28)

鮭茶漬け 貧乏食

天気予報が外れて素晴らしい快晴。
しまった、どこかに出掛けるなら今日だったな。。
早朝起床に失敗し(笑)出遅れたので、配達をしつつ畑を耕し買い物をし家事をする。
ああもったいない。

しばらく天候不順が続き、次の晴天は来週かな。
それまでに日の出とともに起きれるようにならないと!

 

 

朝食

鮭茶漬け

鮭茶漬け

秋田の塩辛い鮭「ぼだっこ」、探すも見つからないですね。
だが最近では珍しい辛口の塩鮭を発見。
さっそくお茶漬けに。

うげぇ、強烈にしょっぱい!
小さい一欠片を食べるたびにご飯とお茶を流し込む。
余りの塩辛さにそうせずにいられないのです。
美味しいのだけど確実に体を蝕む塩辛さです。

これはいかん。
課題リストから「ぼだっこ」をそっと消す(笑)

 

昼食

ソーセージカレー

ソーセージカレー

炊いたご飯が中途半端に余ったので特盛に。
もはやダムカレー。
ここまでご飯大盛になるとソーセージご飯+カレーライスと言った方が正しいですね。

 

夕食

ミニカツ丼と助六寿司

ミニカツ丼と助六寿司

半額に負けてスーパーのお惣菜。
コレで350円也。
うーん、味はお値段相当ですね。

 

 

日本郵便で住所をデジタル化する「デジタルアドレス」というサービスが始まったらしい。
毎日住所と格闘しながら配達する側としては非常に気になるニュースです。

早速調べてみると、
単に7桁の英数字を入力すると事前に登録しておいた住所が自動入力されるだけのものでした。
つまり荷物発送の際、建物名/部屋番号を含む長ったらしい住所の入力をせずに済む、それだけ。
いずれ郵便以外の配送サービスとも連携し、住所入力はデジタルアドレスでという時代になるのかもしれません。

ただこのデジタルアドレスで出てくるのは住所のみで名前や郵便番号はでてきません。
それは自分で入力しなくてはいけません。
そこまで紐づけると詐欺や迷惑行為を誘発するからでしょう。

残念。
とうとう複雑怪奇となった従来の住所を捨てて緯度経度ベースの座標で指定するようになるのかと期待したが全然違った。
地域一帯が全く同じ住所、新しく住所を取得した新築が特定できない、そもそも住所記載を間違えているなどなど配達する側の住所の問題は尽きません。
自動配達を見越してどこかのタイミングで住所システムを一新しないといけないんだけどなぁ。

それに世は労働力不足時代、住所/苗字が日本人でないと解読できない問題はいずれ顕在化するのでしょう。
漢字/平仮名/カタカナ/ローマ字/簡略文字/悪筆/毛筆体が組み合わされると外国育ちにはお手上げです。
だからこうして日本人にしか出来ない簡単な肉体労働が残っているわけで。

……そう考えると、住所の完全デジタル化は私が配達を引退した後にしてもらわないと困るな(笑)
イマイチのデジタルアドレス、残念でなく安堵すべきだった。

 

↓↓↓ ブログランキングの応援クリックお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

貧乏食