今日の貧乏食(2025/05/26)

焼きカレー 貧乏食

厚い雲に覆われて重苦しい天気。
しばらくこの天気が続くようです。
そして週末は雨。

パリッと晴れたらどこかへ出かけたいのですがこのまま梅雨入りしてしまいそう。
それならニンニクとジャガイモを収穫してしまわないと。
そしてすぐに土作り。
サツマイモの挿し穂もそろそろ活着した頃。
ということでどこかへ出かける前に畑ですね。

こうして休みは消えてなくなるのだろうなぁ。。

 

 

朝食

赤魚煮つけお茶漬け

赤魚煮つけお茶漬け

まだ残っていた赤魚の煮付け。
最後はお茶漬けに。
おお、これもええすね。

 

昼食

焼きカレー

焼きカレー

普通のカレーライスでは面白くないのでチーズと卵をのせて焼きカレーに。
味は変わらんのだけどね(笑)

 

ソーセージパン

ソーセージパン

配達が暇過ぎて昼食が早まると夕方に腹が減り4食生活になってしまう。
一食で食べる量を減らした方がいいのだろうな。

 

夕食

キムチ豚汁

キムチ豚汁

雑な豚汁を作り味変用キムチをトッピング。
あ、お餅忘れてた。

 

 

ペットボトルでワンドの水を汲んできた。
メダカの餌としてミジンコを培養しようと思ったのです。
だが帰宅し確認してみると……何もおらん(笑)
一応ライトを当てて集光性のプランクトンを集めたつもりだったのだが。。
どうやら晴れた日にミジンコを目視で確認してから網で採るのが正しい採取方法らしい。

同じようにゾウリムシを増やそうと思い調べていると簡単な方法を見つけた。
水道水を入れた容器にレタスを入れ牛乳少々。
これでゾウリムシが自然発生するのだとか。

実際に仕込んでいてふと思った。
水中でしか生きられないゾウリムシはどの段階で入り込むんだろう。
水道水?レタス?牛乳?
乾燥したゾウリムシが空気中を漂っており、水に落ちると復活するとか書いてあるサイトもある。
なんか嘘っぽいなぁ。
まあ実際に試して見ましょう!

こうしてメダカ飼いのベランダには汚い水が入ったペットボトルが大量に並ぶのであった(笑)

 

↓↓↓ ブログランキングの応援クリックお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

貧乏食

コメント

  1. ひろこ より:

    こんにちは、はじめまして、毎日楽しく読ませて頂いてます。
    ビオトープ3年目の私から少しアドバイスをと思って、コメントさせてもらってます
    今の時期メダカの卵は至る所にくっついてます、浮草の茎やアオコや水草何にでもくっついてます
    いつもは気づかずに汚くなった葉っぱや藻をバケツに入れてそのままトイレに流すという作業をしてたのですが、ある時プツプツとした感触に気付き、そのバケツをそのまま放置してみたら、三日目ぐらいから、針子がワラワラ湧いてきてあせりました
    そこで、肝心のエサの件なのですが、私は育てる気もなく勝手に増え始めたので、適当な手段しか思いつかなくて
    普通に売ってるメダカのエサ、キリミン
    それをサランラップに挟んで、麺棒でゴリゴリ、粉々に砕いたやつをそのままあげてます、ただ、うちのビオトープにはヒメタニシがいるので、水質浄化のために、そこにヒメタニシも入れているので、
    全然何の問題もなく、バケツの針子は成長します、増えるなんてもんじゃなく
    ビオトープの藻を捨てたかっただけなのにメダカを大量に増やすハメになってます

    • toshi より:

      おはようございます!

      アドバイスありがとうございます!
      今年はメダカを増やしたいので浮草を撤去して産卵床を浮かべています。
      ですがメスがぶら下げている卵より産卵床で回収できた卵の方が少ない。
      どうやら別の場所に産卵している気配がありますね。
      卵の捜索をせねば!(笑)

      去年育てた針子は乾燥餌を砕いて与えていました。
      しかし食べ残しはフィルターとスポイトでせっせと掃除するはめに。
      ならば生き餌のプランクトンが良いと思ったのです。

      だが今度はプランクトンの確保と生育で苦しんでいるという次第です。
      これで手抜きできるぜ!と思ったんですけどねぇ……(笑)