本日は全面的にお休みです。
こうして気ままにグダグダ出来るのはフーデリ閑散期だけ。
もう今週平日は盆と正月分としてダラけようかな。
今回の年末年始は飛び石なしの9連休だそうな。
まあそのくらいなら配達は休みなしでもいけそうですね。
そう、雨/雪さえ降らなければね。
前回の冬は記録的暖冬でしたが、今回は「平均並みから高い傾向」と予想されています。
出前需要のために冬は寒くあれとは思うが、体力的には暖かい方が助かる。
果たしてどんなシーズンになるのやら。
朝食

鯖の塩焼き
冷凍鯖は高火力で一気に焼くと皮が縮んでベロベロになる。
見た目は悪いがむしろ食べやすくなったので良しとする。
昼食

げそ天うどん
うどんではなく蕎麦で食べたかったなぁ。。
そういえば冷凍うどんのように5食セットの冷凍蕎麦はあまり見かけませんね。
業務スーパーまで出向けば見つかるかな?
夕食

麻婆春雨
今回の麻婆春雨はツユを減らして片栗粉無し、春雨にツユを吸わせてまとめる手法で作る。
春雨がツルッツルのままでとても食べやすくなりました!
片栗粉は油断するとダマになるのでこちらの方が簡単ですね。

フライドポテト
そろそろな春ジャガの消費のためせっせとイモを揚げる。
こんなの毎日食べていたら一気に太りそう。
今日は何もしないと言いつつも、水槽の水草/タニシ/流木/石を探しに水辺を散策。
だが時期は秋終盤、多くの水草は枯れ腐りコケまみれ、あれだけ沢山いたタニシは冬眠に入っていた。
水草はコカナダモという嫌われ外来種を少しだけ確保。
流木/石は心を掴むモノがなかった。
ほぼ無駄足でしたね。
水槽の川魚は食欲旺盛、その分フンも大量に生産する。

フンはバクテリアに分解されで水草の養分となるが、水草が少ないと養分が余りコケが大量発生してしまう。
なので水草は足りないより余っている方が良い。
仕方ない、ショップでマツモを大量購入してくるか。
ついでにコケ掃除用に石巻貝も仕入れてこよう。

ああ、「地元の川の再現」のコンセプトから徐々にズレていく。
ほらぁ、自然豊かな暖かい時期に立ち上げないから。。

コメント