三連休初日。
今日はそこかしこで小規模なハロウィンイベントがあったらしく町は賑やか。
だが夜の飲み屋街は荒れ気味。
酔っ払いが車を無視して闊歩し、車の方も動きがかなり怪しい。
こんな場所からはさっさと逃げるが勝ちです。
そうでなくとも連休の運転は荒れているのにね。
今日も事故と完全なる信号無視をちょいちょい見かける。
皆さんももらい事故には十分気を付けましょうね。
朝食

ソーセージエッグと煮物
三連休初日の朝はしっかり食べておく。
そろそろパンが食べたいなぁ。
ガチガチに硬いヤツを。
昼食

トンテキ
ニンニクたっぷりのトンテキ。
やはりご飯との相性は抜群!
今日もご飯が足りなくなる。。
そういえば、つい最近かつやのレギュラーメニューにしれっとトンテキが追加されました。
新メニューのポップもなし。
もっとしっかり宣伝すればいいのにね。
夕食

豚キムチお好み焼き
豚キムチを焼いてから生地に混ぜたお好み焼き。
やはりキムチと豚バラが混然となった状態でないと豚キムチと呼べないと思うのです。
見た目が普通のお好み焼きなので一口目のキムチの酸味に驚くが、それに慣れてしまえば美味しいですね。
さてと、
月の代わりはお金のまとめ。
今回もいってみましょう!
まずは貯金残高。

2,624,776円と先月より12万8千円減る。
これはフーデリが閑散期で稼ぎづらくなり、さらに住民税/国保税/個人事業税で13万円ほどもっていかれているため。
税金が無ければ現状維持でしたね。
貯金残高の推移はこちら。

多少減りましたがまだ200万円の生活防衛資金を大きく上回っています。
秋の散財はクレカ支払いのため反映されるのは一ヶ月遅れ。
来月は大きく減りそうです。。
フードデリバリーの売上推移はこちら。

無事年間売上300万円を突破!
多少ダレてはいますが、いまだ「1日1万円を365日」の目標を上回っています。
目標と実績の差額は8万円。
秋の閑散期後半である11月を耐えることが出来れば年間目標は達成できそうですね。
老後資金の積立もまとめておきましょう。
NISAにはS&Pに月33,333円積み立てています。
まずは2022年初頭から2023年末まで2年間積み立てていた旧NISA。

含み損益は+92%とほぼ二倍に。
2024年からの新NISAも約2年間積み立てています。
![]()
こちらも+25%とボチボチ。
新NISA分の評価額推移はこちら。

4月のトランプ関税ショックで元本割れに陥りましたがその後復活しています。
最後にNISAの合計がこちら。
![]()
+59.9%と順調です。
次にiDeCo。
サラリーマン時代から月5千円を日経平均に、2022年初頭にダウに月2万円積み立てに切り替えています。

ダウに切り替えてから4年弱で+74.7%。
合計では+172.5%、つまり2.7倍とおかしなことになっています。
これは5千円と少額ではありますが、日経平均が1万円を割っていた頃から長期間積み立てていたことが功を奏したためです。
ゴミクズだった日経平均も今では5万円を突破か。。
ダウに切り替えず日経平均のままでもよかったのかもしれませんね。
老後積み立ては至って順調ではあるものの、現在の日米相場の過熱具合は極めて異常です。
主にAIバブルで各指数は5年間で倍に。

これはあまりにも実体経済から乖離し過ぎています。
揺り戻しは必ずあり、何らかのキッカケで大暴落のターンに入るでしょう。
長い目で見て最終的に平均年利が5~10%にまとまれば上出来なのです。
なので私のこの絶好調な老後積み立ても一時的なものです。
この1ヶ月で5万円ちょい積んで評価額が50万増える。
年利ではなく月利で7%というのは明らかにおかしい。
これから間違いなく訪れるであろう阿鼻叫喚な時期を考えるとあまり喜んでもいられないというのが実情です。
こんな感じに収入/支出はぼちぼち順調。
老後積み立てがジェットコースターの頂上付近ぽくてハラハラ。
そんな感じです。
現状が把握できてすっきり。
さあ11月も頑張っていきましょう!

コメント
こんにちは。
老後積み立て順調ですねえ。事故や体調に気を付けて頑張ってくださいよ~。
>現在の日米相場の過熱具合は極めて異常
上がりすぎたものはいずれ調整される、ですかね。
ところで、優待株生活の桐谷さんの資産も今や7億円ですと。
76歳と高齢ながら、今も自転車をかっ飛ばして優待生活してますよね。
しかもノーヘルで。転倒が心配か、自転車に乗ることで健康が保てるのか?
どっちだろ?(笑い)
追記
あっ!最近はヘルメット着用してますね。