令和の米騒動。
新米がお店の棚に並び始め、売り切れは解消されています。
だがしかし、値段ががが。。
5kgが3,500円からスタート。
例年なら2000円強のはず。
先日「新米じゃないのに3,000円もする」と嘆いていましたが、新米は更に高かった。。
だが冷静になってみると所詮一人暮らし、お店や大家族と比べるとお米の消費量は格段に少ない。
言うほどのダメージはないのかもしれない。
私の場合は「文句を言う時間があったら配達で米代稼いで来い」というレベルの話かも。
朝食
カレーライス
配達を9時にログオンしたかったが食洗機と格闘していたので大幅遅刻。
朝食はレンチンカレーで済ます。
昼食
肉豆腐
牛丼の具を絹ごし厚揚げに乗せてほうれん草。
コレは良いおかずだ。
ご飯が進みますね。
夕食
ジャークチキン
昨日のリベンジ。
素をまぶしてコンガリ焼く。
やはり刺激的なスパイス感はなく爽やかなハーブ焼きですね。
ライムを絞ると更にスッキリ。
うん、美味しい!
17時に自宅待機で出前館とWoltをログオンするやないですか。
初鳴りは18時45分、しかも安いのでパス。
もう夜の配達は諦めて買い物へ。
秋の夜に仕事がないのは分かり切っていたことだがここまで厳しいとは。。
さて食洗機。
購入したのはサンコーのラクアminiplus。
タンク式で1~2人向けで2万6千円でした。
早速使ってみましょう!
皿を乗せてみると思っていたより中が狭い。
鍋が入らないのは当然とはいえ、丼があると他が乗らないサイズ。
コレ、一人の一食分しか入らないですね。
ご飯やカレーの冷凍容器、レンジで温める際に使った皿など食卓に並ぶ皿以外に洗い物は発生します。
2人向けなら夜と朝や朝と昼のように2食分溜めて洗えるものだと思い込んでいたが全然違った。
一人暮らしでもほどほどに自炊するなら3~4人向けの家族用にすべきだったな。
原始的な方法で洗剤を入れ、動かしてみると「ブーーーン」と若干耳障りな騒音がでる。
洗濯機のように床に響く重低音ではないが、深夜の使用はやめておいた方が良さそうですね。
通常モードで洗浄69分、乾燥75分、合計で約一時間半とやたらと時間がかかる。
洗浄だけでなく乾燥も加熱するので毎食使うと電気代が跳ね上がりそうだ。
洗浄モードは「通常(69分)」の他に「強力(89分)」と「スピード(29分)」があるが、温風乾燥の75分は固定。
75分使って乾燥させなくてもこの量なら手で拭けば2分で終わるだろうて。
乾燥に入ったら強制停止だな。
乾燥終了後も窓は濡れているが中の皿は乾いています。
汚れの落ちは問題なし。
カレーの冷凍容器は手洗いだと2回洗っても匂いと油が残るが、食洗器なら一度で綺麗に落ちています。
この点はさすがですね。
さて、食洗器のファーストインプレッションとしては「使いどころが難しい家電だな」という感想。
騒音で深夜は動かせない → 朝食分と一緒に洗う → 容量が足りない
深夜に近い時間帯に夕食をとるのでまずこれが問題ですね。
もうひとつ容量不足の問題として
一度に洗える量が少ないので、皿を並べてタンクに水を注ぐ時間で大半が手洗いできてしまうのでは?
と本末転倒なことも薄っすら感じています。
意外と時短メリットは少ないのかもしれない。
うーん、私のこの条件であれば、食洗機はあると多少は助かるだろうが必須の家電ではないなぁ。
まあしばらく使ってみると何かしらの最適解が見つかるのかもしれないですね。
現時点で言えることとしては「食洗機を買うなら大きいサイズにしとけ!」かなぁ。