今日の貧乏食(2025/05/08)

豚キムチ春雨 貧乏食

今日も配達が寂しいので課題潰し。
夜は配達スタイルでイオンモールへお買い物です。
平日夜の人気がまばらなモールは落ち着きがあってよいですね。

早速食品売り場へ。
探していたマルタイ皿うどんのラインナップはなかったがやはり巨大なスーパーは楽しい。
普段見れないものが沢山あり余計なものをアレコレ買い込んでしまう。
これで23時まで営業しているのだから恐ろしい。
モール付近で配達を終了し買い物して帰るのも大いにありだなぁ。

 

 

朝食

炊き込みご飯とソーセージエッグ

炊き込みご飯とソーセージエッグ

カルフォルニア米で炊き込みご飯を炊く。
今回も緩めに炊くも若干パサパサに仕上がる。
まだまだ完璧には炊けないですね。

 

昼食

豚キムチ春雨

豚キムチ春雨

以前収獲してガチガチに硬かったニンニクの芽、柔らかい部分だけを選んでしっかり炒めたら美味しくいただけました!
ニンニク本体は梅雨前に収穫の予定。
こちらも楽しみです。

 

ソーセージマフィン

ソーセージマフィン

最後の冷凍ソーセージマフィン。
あるとつい食べてしまうので常備は良くないのかもしれない(笑)

 

夕食

おつまみ3点セット

おつまみ3点セット

唐揚げ/キムチ/ソラマメのおつまみセット。
片栗粉をたっぷりまぶした唐揚げはなかなか美味しく出来たが、目標としている弁当屋と比べるとひと味足りない。
何が足りないのだろう?
揚げ油が違うのかも。

ソラマメの収穫は早過ぎたようでヘソが黒くなっていませんでした。
それもありソラマメ特有の臭みが全くない。
それを物足りないというのは酒のみの戯言か(笑)

 

 

5日ほど前に大きな鯉で溢れていた乗っ込み場。
鯉の稚魚を確認しに行くと小魚の大きな群れが。
黒い帯は全て魚です。

小魚の群れ

1cmほどの小さな魚ですが数百匹、下手すると千匹を超えているのでは。
ただ時期/大きさからすると鯉の稚魚ではないですね。
鯉の乗っ込み場はフナの乗っ込み場でもあり、フナの産卵は鯉の1ヶ月前。
であればこの群れはおそらくフナでしょう。

非常に警戒心が強く人影をみるとサーっと逃げていきます。
こりゃ網では捕まえられないですね。
鯉/フナの針子を水槽で飼育する計画は厳しいのかも。

 

他の場所も捜索。

魚影

河原の工事で隔離されたワンドに15cmほどの大きさの魚が閉じ込められていた。
側面に黒い線が確認できるのでやはりカワムツか。

カワムツはもともと西日本に生息していた魚だが、鮎の放流に紛れて関東でも広まっているのだとか。
ここ南関東では流線型の小魚の群れはほぼカワムツというくらいに増えています。
従来生息してた魚の環境を奪うことから国内外来種とも呼ばれています。
だがブラックバスのような大きな被害がないため放置されているのだとか。
まあそれを言ってしまうと放流魚定番のニジマスももともと日本に生息していなかったので外来種なんですけどね。

外来種と釣りに関して突くと各方面の釣り愛好家/環境活動家かからガブリと噛みつかれるので(笑)この手の話題は程々にしておきましょう!

 

↓↓↓ ブログランキングの応援クリックお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

貧乏食

コメント

  1. 十七匹橋 より:

    こんにちは。

    こちらは夕方から大雨の予想です。
    実は、わたしも梶ヶ谷にいた頃、多摩川で釣ったことがあります。
    鯉です。掛れると竿がヒュンヒュン鳴って…
    東海地方へ越してからも釣り道具は結構あったけど、2年ほど前、物置の掃除のときゴルフ道具と一緒に捨てました。
    釣りができるということは、まだまだお若い証拠。頑張って釣って、喰いましょう!
    釣った魚の料理アップしてくださいね。