今日の貧乏食(2025/11/12)

アジフライ蕎麦 貧乏食

うう、頭が痛い。
飲みすぎたか。。

だが頭痛は時間とともにヒドくなる。
しかも頭痛薬がちっとも効かない。
熱を測ると微熱。
鼻詰まりとリンパ腺の腫れも少々。

体ギシギシは……前からですね(笑)
疲れも溜まっていたので今日はお休みにしましょう!

 

 

朝食

豚汁

豚汁

餅入り豚汁です。
ボソボソしてるのは味噌っかす。
鍋の底に溜まるので最後の一杯はこうなります。
味噌っかすはさほど嫌いではないので味噌こし器で仲間外れにはしない。

 

昼食

餃子

餃子

頭痛でも食欲はある。
だが出かけたくないので冷凍餃子で簡単に済ます。
買っておいてよかった。

 

夕食

アジフライ蕎麦

アジフライ蕎麦

起きたら23時。
遅い昼食後、いつのまにかベッドで寝てた。
寒いので熱々の蕎麦に。
そしてアジフライを乗せる。
美味しいのは確かだが、アジフライはサクサク感を残すために別添えが正解だったな。

 

 

今日は部屋に籠っているので最近の悩みの種だった水槽のビビり音対策でも。
水槽フィルタの蓋が時折プーンと音を立ててうるさくなるのです。
よくよく調べてみると、フィルタのポンプがケースに干渉しとる。
ポンプの振動がスピーカのようにプラケースで増幅されているようです。
どう見てもポンプに付けられたパイプが長すぎる。
多少の加工では治らないので蓋を若干浮かせることで解消。

水槽フィルタのビビり対策

ちゅうか他の成型部品も反りまくりだ。
ヒドイなぁ、でも安価故に仕方ないのかな。

 

さて、
ここ数日川魚水槽はコケ対策も兼ねて餌を控えめにしています。
その影響で魚同士の小競り合いが増える。
腹が減るとイラつくのは魚も人と同じか。

水槽の様子

一部の魚が石や土に生えたコケを食いだす。
お前、コケも食えるんか!
なら初めから食ってくれい。。

そうかと思えばちぎれた水草も食いだす。
一匹が捕食行動に出ると一斉に群れで襲うのがこの魚の習性っぽい。

食害にあうコカナダモ

これはコカナダモですね。
川で採取できるので好きなだけ食べてもええで。

こっちはカモンバ、マツモに似た水草です。

食害にあうカボンバ

お前ら本当に何でも食べるんだな……。
この水槽の食物連鎖は魚のフン→バクテリア→水草→魚、そんな単純な輪で成り立ってしまうのかも?
そんなこともあり、ベジタリアンになった川魚のフンは白から緑に変化。

ガラス面のコケ担当は現在6匹体制の石巻貝。
たまに魚に突かれつつも無事食われずに地道に清掃中。

石巻貝

好き勝手に進む無誘導ルンバではありますが、1週間ほど放置すればガラスはかなり綺麗になりそうな気配です。
その食べ残しを手作業で掃除する、そんな方針で行きましょう!

 

明日は頭痛が直っているといいな。。

 

↓↓↓ ブログランキングの応援クリックお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

貧乏食

コメント