さて週開けです。
とうとう最高気温は20℃を超えなくなり、最低気温も5℃ちょっと。
本格的に寒くなってまいりました。
もうフーデリ配達は電熱ベストがないとやってられません。
近所の公園の葉が色づき始める。
ということは山はそろそろ見ごろですね。
今週末は紅葉狩りで大渋滞しそうだ。。
ただこの地域も例にもれず、山に近い住宅地でクマの出没報告がチラホラ。
今年は「え、こんなところまで?」という場所まで出てきています。
紅葉狩りの際はクマに遭遇しないことを最優先に行動してくださいね。
朝食

納豆と豚汁
あるもので簡単に。
冷え込む朝、熱々の豚汁がありがたい!
今回の冬もたびたび作ることになりそうです。
昼食

親子丼
いつもの20分煮込みの親子丼。
鶏モモが中途半端に余りそうなので全て突っ込んだらかなりの肉だくになってしまった。
だがそれも自炊の良いところ。
夕食

フライドソーセージ&ポテト
ソーセージには衣をつけてサクサク感をプラス。
ポテトもブロック状にカットしておつまみ仕様に。
ふと思い出す。
子供の頃、カットしたソーセージにホットケーキミックスを付けて揚げたものが大好きだったな。
今度作ってみるか。
夜、配達を少しサボり閉店間際のアクアリウムショップへ。
ようやく石巻貝をゲット!
ついでに水草マツモも購入して水槽に浮かべておく。
これで少しはコケの発生を押さえ込めるかな。
だが、川魚達は新入りの石巻貝にご執心。

しまいにゃツンツンと突き出す。
目についたものを取り合えず食べようとすな!(笑)
コレ、貝がひっくり返ったら最後、むさぼり食われるぞ。。
しばらくすると石巻貝は無事ガラス面へ到達しゆっくりとコケを食べ始める。

通り道のコケは無くなってはいるがムラが残りますね。
進むコースも水面付近を好むようです。
これでは一面透き通ったガラスには戻らないだろうな。
せめて掃除屋ヌマエビが使えれば……。
だがエビは川魚に食われてしまう。。
とりあえず何でも食う川魚、一見飼育が簡単そうだが実は食物連鎖を壊す厄介者だった。
見栄えをよくするならやはり人の手は必要ですね。。

コメント
こんにちは。
>石巻貝
ウチはビオトープにスネールが発生して見つけ次第手で取り除いてます。
放っておくとびっしり猛繁殖するので。
>苔
水槽の苔やアオミドロは駆除するのが大変ですよね。
私もビオトープの壁や底土に大量発生して、年に2回はリセットします。
でも埒が明かないので、ついに禁断の除草剤を入れました。
当然ながら水草も若干枯れます。が、メダカへの影響は少ないようです。
で、今では入れる量を減らして使っています。
室内水槽にはこのビオトープの水を入れているので、ヒーターを使っていますが未だ苔は発生していません。