猛暑と水不足による野菜の不作が懸念されるなか、待望の台風到来!
……のはずがコースが逸れてしまいました。。
こちら関東では一瞬弱く降る程度の雨で終わりそうです。
米どころの渇水が度々ニュースになっているので今年もお米の高騰は確定でしょうね。
外国米生活はいつ終わるのやら。。
朝食
麦茶漬け
起き抜けにアイスコーヒーをがぶ飲みしたら胃が気持ち悪い。
そこで冷たい麦茶漬け。
だが半分食べたところで箸が止まってしまう。
休憩後に再度食べ始めるもすっかりぬるくなってしまった。
凍らせた大根おろしを投入し残りを流し込む。
胃の不調は変わらずです。
しばらくコーヒーは禁止だ!
昼食
ソーセージカレー
今日は配達の需要/単価、更に体調も今ひとつ。
早々に切り上げて適当に昼食をとるも体が怠くひどく眠い。
やはり昨日の休みは休養になっていなかったようです。。
夕食
黒酢肉団子
夜の配達はボチボチ。
体調もボチボチ復活。
だが夕食はコンビニお惣菜で済ませてとっとと寝る。
7月も今日で終わり。
ということで毎月恒例、お金関連のまとめ行ってみましょう!
貯金
まずは銀行口座の貯金から。
2,434,752円と先月より⁺67,864円。
今年は梅雨がなく夏の繁忙期が早く始まったことが収支的にはかなりのプラスとなりました。
この貯金は200万円の維持が目標です。
これは生活防衛資金と呼ばれるもので、怪我や病気、災害、失業などの不測の事態に耐えるためのお金です。
一般的には生活費の3~6か月分だそうな。
失業保険が出る方はそれでいいのでしょうが、こちとら何の補助もでないフリーランス。
このくらい抱えていないと安心できません。
貯金の推移はこちら。
税金シーズンと閑散期を乗り越えてまた増え始めました。
ですが300万円、400万円と増やしていく資金ではないので200万円を超えた分は有意義に使わないと。
物欲を全解放させたいところだが、定期的に逝きかけるパソコンとそろそろ10万kmのスクーター買い替えに消えていくのだろうな。
フードデリバリー売上
フーデリの売上推移も見ていきましょう。
「1日1万円を365日」のノルマから大きく下回り半ば諦め状態でしたが、繁忙期に入り浮上を始めています。
このままいけば8月でノルマのラインを超えるかもしれませんね。
秋の閑散期まではしっかり稼いでおきましょう!
老後積み立て
●NISA
まずは月33,333円をS&Pに積み立てているNISA。
2022年初頭から2023年末まで積んでいた旧NISA分。
+73.64%と大きな利益が乗っています。
2024年からの新NISA分。
新NISA分の推移はこちら。
トランプ関税騒ぎで一時期マイナスになりましたが、アメリカの株価はV字回復。
現在新NISAは+15.89%まで回復しています。
ですがまだトランプの一言で含み損に変わる危険な領域ですね。
NISAを合計すると、
+47.51%となります。
ここ数年のS&Pの平均年利は20%を超えています。
長期間の平均年利が7%と言われてるので今の相場は過熱気味ですね。
必ず大きな調整が入るのでその覚悟はしておきましょう!
●iDeCo
続いて現在は月2万円をダウに積み立てているiDeCo。
サラリーマン時代の企業型DCは強制参加/退職後も途中解約不可、仕方なく10年以上日経平均に月5千円を積んでいたため、2022年初頭の老後資産運用開始時に172万円の隠し資産がありました。
この172万円を一括投資し、月2万円の積立投資が始まっています。
やはり初期投資があると資産の伸びも早いですね。
老後積み立て合計
これら老後積み立てを合計すると612万円となりました。
年金に加えて月5万円を20年受け取る計画なのでゴールは1200万円です。
残り半分なので株価が上がらなくてもあと10年、株価が上がればそれよりも早く隠居できます。
ただあまり隠居が早過ぎると寿命が尽きる前に老後積み立てを使い切ってしまうので何かしら対策を考えないと。
おそらく年金生活に入っても体と頭が動くうちはゆるく働き、老後積み立ては5万円を上限に必要な額だけ取り崩していくことになるのだろうな。
うーん、これは年金サイドFIREとでも呼ぶのだろうか?
年金と資産運用と労働収入で自由で充実した老後を目指すライフスタイルです。
まとめ
ということで今月もお金周りは順調です。
老後生活が完全にアメリカ経済依存になっている点だけが唯一の心配ですね。
私がくたばるまでアメリカが覇権国でいてくれるとよいのだが(笑)
コメント