今日の貧乏食(2025/06/27)

焼き鳥 貧乏食

今日は週一の休暇。
ボチボチ良い天気、スコールも降らないようなので出かけましょう!
さぁて、どこへ行こうかなぁ。

……と、出発まで目的地を決めずにいると案の定ですわ。。

 

 

朝食

麦茶漬け

麦茶漬け

まずは腹ごしらえ。
冷凍ご飯を半解凍して冷たい麦茶でお茶漬けに。
さあ、出掛けましょう!

 

昼食

焼き鳥

焼き鳥とビール

アレ!!?
お出掛けは?(笑)

 

夕食

フライドポテト

フライドポテト

ジャガイモを揚げ、紹興酒をコーラで割る。
紹興酒はカラメルの甘さと後引く酸味で私の好みではないですね。
早く片付けてしまわねば(ゴキュゴキュ)

 

コーンチャーハン

コーンチャーハン

量的に全然足りないのでコーン/タケノコ/卵をガラ出汁でまとめたチャーハン。
コーンとタケノコの食感が楽しいが、米を酒のツマミにすると罪悪感が。。

 

 

さて、
一体何があったのかというと、

数日前、畑の里芋が壊滅状態であることを確認。
隣の区画から流れてきた芋虫に葉を食べつくされてしまいました。

サトイモを食べる芋虫

大小無数の芋虫に襲われこの有様です。

食害にあったサトイモ

まだ種芋になる里芋が残っているので「再度植え付けないとイカンなぁ」と思っていたのです。

で畑へ。

到着してみると、……アレ?復活しとる。

サトイモの苗

なんとか持ち直しそうですね。
せっかく来たのでこのまま野良仕事続行。

もう一つの里芋畝は2か所から萌芽していません。
季節外れの真夏日で葉が焼けてしまったのでしょう。

サトイモの苗

マルチを切り割いて掘りだしてみるとイモはまだ生きてます。

萌芽しない里芋

新しい種イモと並べて埋め直しておく。
元気な方を採用しましょう。

 

間引きをしておいた大根は順調。

大根とズッキーニ

ズッキーニも実が成り始めています。

ズッキーニ

なお受粉していなければ実は大きく育ちません。
本当であればズッキーニは早朝に人工受粉しなくてはいけないんですけどね。
今回は自然に任せます。

 

高温で芽が出るか怪しいですが枝豆と小豆を播種。

小豆植えつけ

発芽に適した気温を待っていると秋になりそうなので見切り発車です(笑)

枝豆と小豆植えつけ

豆は高確率で鳥にほじられるのでしっかりガード。

 

サツマイモはスクスク育っています。
そろそろ脱獄するので牢獄をこさえる。

サツマイモ支柱

更に今年は根切りをして暴走を止める。
根が4,5m伸びるので隣の畝や区画から肥料を拾ってしまいます。

サツマイモ根切り

サツマイモはたっぷりの肥料があると地上部が茂りイモを作らないモードに入る。
コレを防ぐために定期的にサツマイモ畝の周囲にシャベルを刺して根を切る、そんな試みです。
果たしてこのチャレンジは成功するのか。
結果は秋に!

 

畑の様子

そんな感じに炎天下に野良仕事をしていたら無性にビールが飲みたくなった、という訳です(笑)
うむ、コレは仕方ない仕方ない。

 

で、シャワーとビールとエアコンで一息ついたら川釣りへ。
畑で収穫したミミズを携えて先日と同じ排水口のワンドに向かいます。
ココには地形的にフナがいるはず。
リベンジ戦です!

だが釣れるのはカワムツ&カワムツ(笑)

カワムツ

しばらくカワムツと戯れていると、強い引きの魚がヒット!
おお、コイツは念願のフナか?

釣り上げてみると、

オイカワ

オイカワさん、オイカワさんじゃないスか!
メタリックに輝く鱗と縦じまが美しい川魚です。
昔は残念な雑魚だったのですが今となっては珍しい存在。
いずれは部屋で飼いたいなぁと考えています。

 

日が暮れそうなので撤収。
で、更に飲み腐る。
遠出は出来なかったが、やるべき事と意外なお目当てが達成できて何気に充実感のある休日でした!
これで明日からの週末も頑張れそうです。

 

↓↓↓ ブログランキングの応援クリックお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

貧乏食

コメント

  1. Sakura より:

    さつまいもの、イモを作らないモードなんてあるんですね、ビックリ!
    さつまいもさん、何も考えて無さそうなのに考えてた。
    秋の収穫楽しみですねー。

    • toshi より:

      おはようございます!

      サツマイモなどの蔓性の野菜は地上部が過度に茂ると実付きが悪くなる「ツルボケ」を起こします。
      ジャガイモも同様に肥料をやり過ぎるとイモが減ります。
      どうやら一部の野菜は「栄養がふんだんにあるから子孫を作る必要ないんじゃね?」と考えるようですね。

      人も野菜も適度なストレスが成長を促すのでしょう。
      その「適度」のさじ加減が実に難しいのですが(笑)