今回の自民党の総裁選、ネット越しに見ていると高市氏が優勢と伝わってきます。
しかしテレビの世論調査では小泉氏が圧倒的優勢で次点が林氏だったらしい。
新聞社が行った議員票の調査でも同様の結果に。
分からんもんですね。
小泉氏は繰り出される迷言で若い層から人気があるが、一国のトップとして考えると口下手は心配になるレベル。
それゆえに用意された原稿をそのまま読み上げる広報担当タイプの首相になるのかな。
危なっかしいのでフリートークは一切禁止にしてほしい。
首相という立場で自由にしゃべらせると国際的にも炎上しそうです。
そういう意味で「自民党をぶっ潰す」にならないとよいのだけど(笑)
朝食
肉豆腐
先日作った肉豆腐の残り。
寝かせていたので豆腐に味がよく染みていて美味いぞ。
昼食
イカフライ
業務スーパーの備蓄冷食はイカフライを採用。
10本入りで600円と安くはないがやはり揚げたては美味い!
これを使って次は何作ろう?
夕食
鶏皮の甘辛カリカリ揚げ
安さに釣られて購入した鶏皮。
片栗粉をまぶして揚げ焼きし、辛めのタレにくぐらせて完成。
カリカリムニムニ食感と刺激的な辛さで酒がすすむ良いおつまみですね。
さてと、
月が変わるこの時期恒例の「お金関連のまとめ」、いってみましょう!
まずは貯金残高。
2,752,947円と先月より13万円ほど増えています。
既にフーデリ配達は閑散期ですが、報酬の振り込みに若干のラグがあるため9月の収入としてはボチボチにまとまっています。
そして相も変わらず多忙でちっとも散財できなかった。。
その結果の+13万円です
貯金残高の推移はこちら。
私の生活防衛資金は200万円なので余剰資金がかなり増えてしまいました。
欲しいものがあってもなんだかんだ理由をつけて我慢してしまう倹約癖がなかなか抜けません。
自己投資として有益なモノにはどんどんお金を突っ込んでいきましょう!
次回は配達の閑散期に加えて散財で貯金残高は大きく減るはず。
フードデリバリーの売上推移はこちら。
「1日1万円を365日」のノルマを大きく上回ってはいるが、これから秋の閑散期。
再度盛り上がるのは秋終盤の寒さが身に染みる頃ですね。
配達はここからしばらくが堪え時です。
では、老後積み立ても見ていきましょう。
まずは2022年初頭から2023年末までS&P500に33,333円積んでいた旧NISA。
含み損益は+81.44%。
2024年からの新NISAは、
+19.64%となっています。
新NISA分の資産推移はこの通り。
一時期元本割れをしていましたがここまで回復。
2024年初頭の新NISAブームに乗り積み立てを始めた方は大体こんな動きをしているはず。
新旧NISAを合計すると、
+51.95%となります。
続いてiDeCo。
会社員時代は月5,000円を日経平均に、その後2022年初頭から月20,000円をダウに積み立てています。
+158.4%と異常な増え方をしているのは、サラリーマン時代に4桁の日経平均に積んでいたため。
NISA/iDeCoの評価額合計は6,490,930円。
この1ヶ月で53,333円積んで先月より26万円ほど増えています。
この額の運用になるとインデックスが1%増減しただけで6万円ほど動きます。
5%急落したらそれだけで一ヶ月の収入分が消し飛ぶことに!
なのでポートフォリオは極力見ないに限りますね(笑)
老後資産積み立ての第一目標は「年金に加えて月5万円を20年間取り崩す」ための1200万円です。
これを達成出来たら更なる長生きリスクの為にもう少し増やしておきたい。
投資は至って順調ではありますが、相場は上昇や暴落を繰り返しそれらを長い期間で見ると平均年利が5~10%にまとまる。
コレを期待して投資しているのですから今の状況は明らかに出来過ぎです。
ゴール前に何度か10年に一度の大暴落を喰らうことも覚悟しなくてはなりません。
1987年:ブラックマンデー
1997年:金融危機
2000年:ITバブル崩壊
2008年:リーマンブラザーズ破綻
2011年:東日本大震災
2020年:コロナショック
そろそろ来ても何らおかしくないタイミングです。
トランプ関税ショックなんて小物小物、次はAIバブル崩壊かそれとも全世界不動産大暴落か。
その時私の老後資産は一体どこまで減るのやら、おお怖い怖い……。
ということで、若干不安はあるもののお金関連は順調そのもの。
それでは10月も頑張っていきましょう!
コメント
こんにちは。
>「自民党をぶっ潰す」
とか言ってた親父は、郵政をぶっ壊したんですよね。
そのおかげでハガキ代が上がり、私の唯一の楽しみ懸賞応募が壊れましたよ。
が、ジュニアは、親父ができなかったことを実現したりして…
総裁選、バカボンの次はクレヨンしんちゃんとか?実現したら、まるでギャグですよね。
<鳩除け
そうですか、糸張りは効かないですか?もう取っ掴まえて食いましょ!(笑い)
おはようございます!
私の場合、口下手な息子の方はどうしてもルーピー鳩山を連想してしまう。
あの頃は「お前はもうしゃべるな!口を開くな!」とよく思ったものです。
その時のイライラが息子を首相にすることへの不安を増長させているのです。
民主党系列もその時についた負のイメージをいまだに払しょくできていません。
全くハトの置き土産には困ったものです(笑)