朝起きると体ギシギシ。
軋む体に鞭を打ち、ベランダの大量のサツマイモ残渣袋をせっせとゴミ置き場へ運ぶ。
これでサツマイモの収穫前準備、完全完了です!
毎度ながらしんどいですね。
コレが自宅の庭なら残渣はどこかに埋めりゃいいのだけどね。
市民農園のルールでは畑に直接残渣を埋めることは禁止されています。
ならば畑の爺ちゃん婆ちゃんは大量の残渣をどうやって処分しているんだろう?
皆さん自転車なので全てを持ち帰るのは無理です。
やはりバレないようにコッソリ埋めているのだろうか。
市民農園の謎ですね。
朝食

アジフライ/イカ唐揚げ/煮物
おかずに困ったときは業務スーパーの冷凍フライ。
最近毎食のように添えられているツナサラダも業務スーパー。
煮物も作り置きと手抜きばかりではあるが満足満腹の朝食です!
昼食

豚すき焼き
豚肉で肉豆腐を作るつもりがすき焼きに成長してしまう。
これでも十分美味しいが、やはりすき焼きの肉は牛肉が一番ですね。
一度正しいすき焼き作らんとなぁ。
夕食

スパイシーチキン
食欲が今ひとつなので夕食はおつまみで終わり。
これも業務スーパーの冷凍品。
チキンを少しづつ齧りながらコークハイを飲む。
最近揚げ物ばかりですね。
ああ新鮮な魚が食べたいなぁ。。
二度amazonから割れて届いたガラス水槽。
三度目の正直、アクアリウムショップで注文した水槽がランサムウェアによるシステム障害を乗り越え無事に届く。
外装にはガラス水槽が梱包されている旨が分かるように「これでもか!」という勢いで注意を促すシールが巻かれている。

ダンボールを空けてみると角を保護する緩衝材が詰め込まれ、

底もダンボールで保護されている。

水槽がダンボールの中で浮いている状態なのでこれなら多少ぶつけても割れないでしょうね。
さすがは専門店、水槽の扱いに長けている。
ではさっそく水槽に底砂と水を入れる。
今回の底砂は赤玉土。
見た目は地味で良くないが、赤玉土の多孔質にバクテリアが住み着き水質改善が期待できます。
エサ→フン→バクテリア→水草→酸素と出来るだけ自然のエコシステムを再現しておきたいのです。
水槽に洗った赤玉土を敷き、水を入れると濃い泥水に。。
濁りが収まり透明になるには1日待たねばなりません。
半日経過した夜の時点でもこの状態。

水道水を使用したのでエアレーション通称ブクブクで水を攪拌しカルキ抜き。
これも丸一日かかります。
なので魚を放つのは明日ですね。
明日は水槽の仕上げとサツマイモの収穫です!
また忙しくなりそうだ。。
 
  
  
  
  
コメント
こんにちは。
良い水槽が届きましたねえ。羨ましいです。
>赤玉土<
やっぱり水浄化には赤玉がいいですよね。が、私は今回、赤玉(大玉)入れるのをやめました。だって、メダカを入れたら、びっくりしたのか、メダカたちが一斉に赤玉の隙間にもぐりこんで身動きがとれない。
これはイカン!泥鰌じゃないんだから、つうことで、今回はベアタンクにしました。
水はビオトープで出来上がったものを拝借。浄化に水草も3種ほど入れてます。
底にたまった食べ残しなどは、2~3日に一遍、スポイトで吸い出してます。
今のところ元気ですが、春まで行けるかどうか?少々心配。