真夏日でも毎日スコールが降ってくれるのであれば夏野菜はスクスクとよく育ちます。
しかしここ数日は日照り続き。
そこで朝涼しい時間帯に畑へ水やりに。
ついでにズッキーニの人工受粉を、とも考えたのだが雌花がない。
1本だけ育てるとこうなりがちです。
初めの2本は受粉できずに萎んでしまいましたが、3本目は無事育つ気配がします。
収穫は数日後かな。
採り遅れないようにしないと。
朝食
朝マック
畑の帰りにマックへ。
暑さで食欲が減退しがちなので朝はしっかり食べておきましょう!
相変わらずしょっぱいソーセージマフィンで塩分も補充(笑)
昼食
餃子スープ
うーん、また餃子とワカメスープか。
ならばとタケノコ/ニンジン/ほうれん草を加えつつ合体させてみた。
これは簡単で美味しい。
ピリ辛に仕上げてもイケそうですね。
夕食
豚ロースのニンニク味噌焼き
豚ロースをサッと焼きニンニク味噌ダレを絡めてあっという間に完成。
うむ、美味し。
コイツはお酒があればいくらでも食べられそうです。
さて、
毎月恒例のお金関連のまとめ、行ってみましょう!
まずは貯金残高。
2,366,888円で先月より+3万5千円と若干だけ増えています。
4分割された住民税の初弾5万円強の着弾をなんとかプラスで耐えきりました。
次弾は9月に5万円、忘れないようにしないと。
貯金残高の推移はこちら。
とりあえず今年のフードデリバリー春の閑散期は終わりました。
去年同様にここから「増やすターン」に入れるかが今後の重要ポイントですね。
ただここから貯金残高を300万円、400万円と増やすつもりはなく、200万円超えを維持しつつ適度に散財して生活レベルを向上させるつもりです。
お金貯め込んでも死んでしまったら意味ないですしね。
フードデリバリーの売上推移も見ていきましょう。
365日1日1万円の売上ノルマをおおきく下回っています。
今年は春の閑散期が予想以上に稼げなかった。
年々下げられる配達報酬がここにきてボディーブローのように効いています。
そろそろ閑散期は一切稼働せずに別の仕事をする時期なのかもしれませんね。
↑の生活費の貯金とは別にNISAとiDeCoで老後積み立てを行っています。
こちらも見ていきましょう。
まずは2022年初頭から2023年末までS&Pに月33,333円積んでいた旧NISA。
こちらでは新規に積むことはなくなりましたが、今のところ含み益が62%出ています。
次に2024年から切り替わった新NISA。
トランプ関税で一時期損失が出ていましたが無事復帰して+9%に。
新NISA分の推移はこちら。
何か起きるたびに損失に落ち込む領域です。
まだまだ安全圏ではないですね。
新旧NISAの合計です。
+39%で評価額は190万円。
額が増えてきたのでS&Pが1%動くだけで資産が2万円弱増減します。
日々の細かい動きは気にしないに限りますね。
もう一つの老後積立であるiDeCoはダウに月2万円。
2022年以前はサラリーマン時代から日経平均に月5千円を積み立てていました。
上から、
評価額が385万円
積み立てた額が158万円
含み益が226万円
と、かなりの含み益が乗っています。
右下の132万円は2022年初頭にダウ2万円に切り替えた後に発生した含み益です。
iDeCoは評価額が投資額の2倍以上になっているので多少の不況が来ても耐えられそうですね。
2つの老後積み立ての評価額を合算すると576万円となります。
第一目標は「年金に加えて月5万円を20年間受け取る」ための1200万円です。
今のところ半分弱ですね。
ということは、ここから増えなくても後10年5万円積み立てた600万円だけでもゴールできることになります。
アメリカ経済が以前の勢いを取り戻せば10年待たずにゴールできるが、トランプがやらかしてスッコケると私の隠居は遠のく。
さてどっちに転ぶのやら(笑)
なんだかんだでお金関連は好調といえるのでは。
そんななか課題はやはりフードデリバリー。
報酬単価が下がり続けているため今年の売上減はもう避けられそうもありません。
今年の最重要課題「フードデリバリーの副業化」
これを達成しないと明るい未来はないですね。
ということで、7月も足掻いていきましょう!
コメント